セットごとにキーワード能力や能力語があり、同種の能力を持つカードを複数採用することで、いわゆるデザイナーズデッキを組むことが出来ることが多い。

カラデシュであれば機体やエネルギー、イクサランであれば探検、エルドレインでは出来事やフードがこれに該当し、なおかつ環境の上位に君臨していた。
ラヴニカの諜報や順応もそれなりに強力なキーワードで、カードとしても採用されてはいたものの、諜報や順応に際して何かをするカードはあまり使われていなかったと思う。せいぜい虚報活動くらいだろう。能力語で言えば、附則はデュオスタンで使わた実績がある。

今回の禁止に関して出てきた意見として、エルドレインが強すぎるのではなく、他のセットが弱いのではないか、というものがあり、実際のところ、テーロスに関してはウーロが突出して強かっただけに思える部分がある。

テーロスの脱出は非常に強力なキーワード能力だが、脱出コストを下げたり、脱出するたびになにかするものはなく、デパラなどが抜けた機体のような立ち位置となっている。星座は太陽の恵みの執政官だけが使われており、星座デッキが組まれるほどではない。

イコリアの変容はとても楽しいデッキなのだが、リストの大半をクリーチャーが占めることから弱点が多く、扱いやすい呪禁クリーチャーも落ちてしまい、現環境ではかなり苦しいといえる。サイクリングも競技シーンではほとんど見られない。

そしてゼンディカーはというと、パーティーは戦乱のゼンディカーの同盟者よりはマシかもしれないが、初代ゼンディカーの同盟者よりは弱い。そして両面土地に関しては、特にシナジーを形成するカードが存在していない。

ということなので、パーティーとか変容とかが、出来事デッキと戦える程度に強ければもうちょっと面白いバランスになっていたんじゃないかなと思う。
壊すなら全部壊そう。エターナルみたいに。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索