スゥルタイ
2020年12月20日 Magic: The Gathering心が折れたのでリストコピーして回してた。強いデッキは強い
2 Aether Gust
1 Bojuka Bog
4 Breeding Pool
2 Castle Locthwain
1 Doom Whisperer
1 Drowned Catacomb
2 Eliminate
2 Extinction Event
4 Fabled Passage
2 Fatal Push
2 Fetid Pools
2 Forest
4 Growth Spiral
2 Hydroid Krasis
2 Island
2 Maelstrom Pulse
2 Narset, Parter of Veils
3 Nissa, Who Shakes the World
4 Overgrown Tomb
1 Swamp
2 Tale’s End
4 Thoughtseize
4 Uro, Titan of Nature’s Wrath
1 Watery Grave
4 Zagoth Triome
SIDEBOARD
1 Aether Gust
3 Cry of the Carnarium
1 Doom Whisperer
1 Narset, Parter of Veils
2 Negate
2 Scavenging Ooze
3 Shark Typhoon
2 Wilt
パラドックス装置
2020年12月17日 Magic: The Gatheringヒストリックたのしい
ワイルドがきついけどティムール型ならギリギリ組める感じだったので組んだ
ルートが多いので整理が必要
・エムリー
墓地に精神石、土地以外から3マナで無限ドロー
墓地に宝球、土地以外から2マナで無限ドロー。キナンがいれば0マナでも動く
モックス・アンバー2枚で無限マナ
・エムリーなし
土地以外から4マナで、祖先の像で無限ストーム、5マナ以上なら無限マナ
カーンがハンドにある場合は、聖域の門とラノエルを使って3マナで無限マナ
エムリーの召喚酔いが解けているかどうかが非常に重要なため、キナンから大量に展開することができるハンドでも、エムリーを優先した方がよさそう
エムリーなしキナンありの場合、無限マナと無限起動はできる、という場合がたまにある
願いのフェイワンチャンなのはこの状況だけどレアケースっぽい
ワイルドがきついけどティムール型ならギリギリ組める感じだったので組んだ
ルートが多いので整理が必要
・エムリー
墓地に精神石、土地以外から3マナで無限ドロー
墓地に宝球、土地以外から2マナで無限ドロー。キナンがいれば0マナでも動く
モックス・アンバー2枚で無限マナ
・エムリーなし
土地以外から4マナで、祖先の像で無限ストーム、5マナ以上なら無限マナ
カーンがハンドにある場合は、聖域の門とラノエルを使って3マナで無限マナ
エムリーの召喚酔いが解けているかどうかが非常に重要なため、キナンから大量に展開することができるハンドでも、エムリーを優先した方がよさそう
エムリーなしキナンありの場合、無限マナと無限起動はできる、という場合がたまにある
願いのフェイワンチャンなのはこの状況だけどレアケースっぽい
黒茶単
2020年11月23日 Magic: The Gathering令和の茶単が割と楽しい
カラデシュ前から黒単ゴロスとして存在していたアーキタイプだけれど、
カラデシュの登場によりさらなる進化をとげた
と思いきや基本パーツはジャンプスタートが多いのでそうでもなく
一番やばいのはマナベース。霊気拠点と産業の塔のおかげで沼どころか
黒砂漠すら必要なくなった。
それでもたまに色事故して負けるからサイドになんか仕込んでもいいかも。
その反面、アーティファクトはなんか入るかと思いきや入らなかった。
霊気貯蔵器くらいはいてもよさそうだけどドロソがないから難しいね。
カラデシュ前から黒単ゴロスとして存在していたアーキタイプだけれど、
カラデシュの登場によりさらなる進化をとげた
と思いきや基本パーツはジャンプスタートが多いのでそうでもなく
一番やばいのはマナベース。霊気拠点と産業の塔のおかげで沼どころか
黒砂漠すら必要なくなった。
それでもたまに色事故して負けるからサイドになんか仕込んでもいいかも。
その反面、アーティファクトはなんか入るかと思いきや入らなかった。
霊気貯蔵器くらいはいてもよさそうだけどドロソがないから難しいね。
ジャンドアドベンチャー
2020年10月18日 Magic: The Gathering継続的なアドバンゲージ源のあるビートダウンは強い。
そもそもグルール系だとクローバーが入ってなかったし大した影響はなさそう。
・土地24-26くらい
→黒の神話両面土地1以上は確定、赤は好みの範囲?
・固定パーツ 16枚
エッジウォールの亭主・穢れ沼の騎士・恋煩いの野獣・砕骨の巨人
42枚がほぼ固定、18枚が選択枠
・出来事
豆の木の巨人or残忍な騎士
豆の木の場合ランプより、騎士の場合コントロールよりになる印象
・除去
血の長の渇きが1-2枚、あとは取り除きが2枚前後、無情な行動は緑単をどれだけ見るかという感じ。ルールスも流行ってるから血の長の渇きはわりといけそう
・PW
緑黒ガラクのリストと、ビビアンのリストを見たけれどどちらも強かった。
特にビビアンはプラスが5マナPWの中でも特に強力で、マイナスは豆の木からガーガロス、野獣から軟泥を持ってこられるなどかなり汎用性が高い。
ただ、プラスでトークンが出ることから場もちは割とよさそうなので、採用しても1-2かも。
・その他生物
漁る軟泥は最低でもサイドには入る感じ。
ガーガロスはアリーナBO1だと赤単に強すぎるため入れたい。ビビアン採用型なら1枚は入れ得。
クローティスはサイドに置くリストも多いけどメインにいてもいいと思う。
ラーダは実質アド生物。ビビアンと合わせるとトップが追加の手札になりうる。
チェビルは2マナを埋められるがやや弱め。
・その他スペル
ハンデスは環境的にやや微妙な気がする。除去増やしたほうが強そう。
グレートヘンジは強いから入れたほうがよさそう。最近メインから割ってこないし。
基本迷ったら除去多めでいいかもね
そもそもグルール系だとクローバーが入ってなかったし大した影響はなさそう。
・土地24-26くらい
→黒の神話両面土地1以上は確定、赤は好みの範囲?
・固定パーツ 16枚
エッジウォールの亭主・穢れ沼の騎士・恋煩いの野獣・砕骨の巨人
42枚がほぼ固定、18枚が選択枠
・出来事
豆の木の巨人or残忍な騎士
豆の木の場合ランプより、騎士の場合コントロールよりになる印象
・除去
血の長の渇きが1-2枚、あとは取り除きが2枚前後、無情な行動は緑単をどれだけ見るかという感じ。ルールスも流行ってるから血の長の渇きはわりといけそう
・PW
緑黒ガラクのリストと、ビビアンのリストを見たけれどどちらも強かった。
特にビビアンはプラスが5マナPWの中でも特に強力で、マイナスは豆の木からガーガロス、野獣から軟泥を持ってこられるなどかなり汎用性が高い。
ただ、プラスでトークンが出ることから場もちは割とよさそうなので、採用しても1-2かも。
・その他生物
漁る軟泥は最低でもサイドには入る感じ。
ガーガロスはアリーナBO1だと赤単に強すぎるため入れたい。ビビアン採用型なら1枚は入れ得。
クローティスはサイドに置くリストも多いけどメインにいてもいいと思う。
ラーダは実質アド生物。ビビアンと合わせるとトップが追加の手札になりうる。
チェビルは2マナを埋められるがやや弱め。
・その他スペル
ハンデスは環境的にやや微妙な気がする。除去増やしたほうが強そう。
グレートヘンジは強いから入れたほうがよさそう。最近メインから割ってこないし。
基本迷ったら除去多めでいいかもね
次のスタン
2020年10月13日 Magic: The Gatheringラクドスが強いという話だけど、墓地対策あたるやつ多くて軟泥がきつい
無情な行動より取り除きのほうが環境にあってそうな気がする
ディミーアローグは使うと楽しい。ミラーも楽しい
重めのデッキ使ってるときに当たるとだるいからランクマで重いデッキ使えない
ドローのないデッキ使うの苦手だから当面はローグ使うかな?
紙だとラクドスの方はパーツ全部揃ってるからそっちでもいいかも
やるタイミングがあるかどうかは別だけど
無情な行動より取り除きのほうが環境にあってそうな気がする
ディミーアローグは使うと楽しい。ミラーも楽しい
重めのデッキ使ってるときに当たるとだるいからランクマで重いデッキ使えない
ドローのないデッキ使うの苦手だから当面はローグ使うかな?
紙だとラクドスの方はパーツ全部揃ってるからそっちでもいいかも
やるタイミングがあるかどうかは別だけど
セットの強さ
2020年9月29日 Magic: The Gatheringセットごとにキーワード能力や能力語があり、同種の能力を持つカードを複数採用することで、いわゆるデザイナーズデッキを組むことが出来ることが多い。
カラデシュであれば機体やエネルギー、イクサランであれば探検、エルドレインでは出来事やフードがこれに該当し、なおかつ環境の上位に君臨していた。
ラヴニカの諜報や順応もそれなりに強力なキーワードで、カードとしても採用されてはいたものの、諜報や順応に際して何かをするカードはあまり使われていなかったと思う。せいぜい虚報活動くらいだろう。能力語で言えば、附則はデュオスタンで使わた実績がある。
今回の禁止に関して出てきた意見として、エルドレインが強すぎるのではなく、他のセットが弱いのではないか、というものがあり、実際のところ、テーロスに関してはウーロが突出して強かっただけに思える部分がある。
テーロスの脱出は非常に強力なキーワード能力だが、脱出コストを下げたり、脱出するたびになにかするものはなく、デパラなどが抜けた機体のような立ち位置となっている。星座は太陽の恵みの執政官だけが使われており、星座デッキが組まれるほどではない。
イコリアの変容はとても楽しいデッキなのだが、リストの大半をクリーチャーが占めることから弱点が多く、扱いやすい呪禁クリーチャーも落ちてしまい、現環境ではかなり苦しいといえる。サイクリングも競技シーンではほとんど見られない。
そしてゼンディカーはというと、パーティーは戦乱のゼンディカーの同盟者よりはマシかもしれないが、初代ゼンディカーの同盟者よりは弱い。そして両面土地に関しては、特にシナジーを形成するカードが存在していない。
ということなので、パーティーとか変容とかが、出来事デッキと戦える程度に強ければもうちょっと面白いバランスになっていたんじゃないかなと思う。
壊すなら全部壊そう。エターナルみたいに。
カラデシュであれば機体やエネルギー、イクサランであれば探検、エルドレインでは出来事やフードがこれに該当し、なおかつ環境の上位に君臨していた。
ラヴニカの諜報や順応もそれなりに強力なキーワードで、カードとしても採用されてはいたものの、諜報や順応に際して何かをするカードはあまり使われていなかったと思う。せいぜい虚報活動くらいだろう。能力語で言えば、附則はデュオスタンで使わた実績がある。
今回の禁止に関して出てきた意見として、エルドレインが強すぎるのではなく、他のセットが弱いのではないか、というものがあり、実際のところ、テーロスに関してはウーロが突出して強かっただけに思える部分がある。
テーロスの脱出は非常に強力なキーワード能力だが、脱出コストを下げたり、脱出するたびになにかするものはなく、デパラなどが抜けた機体のような立ち位置となっている。星座は太陽の恵みの執政官だけが使われており、星座デッキが組まれるほどではない。
イコリアの変容はとても楽しいデッキなのだが、リストの大半をクリーチャーが占めることから弱点が多く、扱いやすい呪禁クリーチャーも落ちてしまい、現環境ではかなり苦しいといえる。サイクリングも競技シーンではほとんど見られない。
そしてゼンディカーはというと、パーティーは戦乱のゼンディカーの同盟者よりはマシかもしれないが、初代ゼンディカーの同盟者よりは弱い。そして両面土地に関しては、特にシナジーを形成するカードが存在していない。
ということなので、パーティーとか変容とかが、出来事デッキと戦える程度に強ければもうちょっと面白いバランスになっていたんじゃないかなと思う。
壊すなら全部壊そう。エターナルみたいに。
ラヴニカ3期の思い出
2020年9月24日 Magic: The Gatheringブロックはやめたといいつつ実質ブロックだった1年間でした
何がやばいってM20のカードパワーだよ
・ラヴニカのギルド
発展//発破:最強のフィニッシャー。なんだかんだでよく使った。ドローとしても強いしハンデスコピーとかカウンターコピーとかランパンコピーとか色々便利だった1枚。
思考消去:このセットで一番使ったカードかもしれない。2マナなので使われてもそんなにって感じではあったけどやっぱりいいカード。
暗殺者の戦利品:結局何もかも触れる色なのが悪い。マナ加速が強い環境なのがとにかく逆風だった
破滅を囁くもの:初動で抑えて後悔することもなくそれなりに使った枠。CIPのないファッティに人権がなくなってしまった
イゼット副長、ラル:出た当初は5マナにテフェリーがいたが、青赤やグリクシスなら普通に選択肢に入っていた。灯争大戦のせいで5マナ以上のPWは厳選する必要がでてきたので自然と抜けていった感じ
大集団の行進:地上からゆったり殴ってくるデッキがそんなになかったのと、アダントみたいな全体除去に強い白の軽量生物がなかなか登場しなかったのが見なく鳴った原因なのかな。最終的に並べるならウィノータだったし。
・ラヴニカの献身
エリマキ神秘家:使ったより使われた記憶の方が強烈に残っているカード。実際使ったことはほとんどないけど。フラッシュ系に有利なデッキを握ることがまずないので本当にね。
ハイドロイド混成体:運命のきずなに続いて中国語版がかっこよかったシリーズ。なんだかんだでずっと使ってた。使えるカードの多かったセットではあるけど代表的なのを一つって言われたら間違いなくこいつ。
サクリファイスとか再生とか青白コンとかケイヤとかいろいろあるけど割愛。再生はネクサス以来何度も何度も使ってきたけど個人的には好きな方でした。
・灯争大戦
世界を揺るがすもの、ニッサ:最強のPW。発売直後にランプと戦って、ニッサはマジで強いって言われてそろえた記憶がある。そのまま値上がってイベントデッキでさがってスタン落ちしてさあどうだって感じ。とにかく売れたセットだから時間がたっても価値はそのままかな。基本的にカード売らないからどうでもいいけど。
龍神、ニコル・ボーラス:一番好きなカードだけどあまり使わなかったなあという記憶。まだ強いとは思うからたまには使いたい
ニヴ=ミゼット再誕:ボーラスの次に好きなカードだからこれからもパイオニアでよろしくお願いします
・基本セット2020
夜群れの伏兵:理由はエリマキと同じだけどこっちは自分でも再生のサイドとかで使ったので何も言えません。カウンターよりはマシ。夏の帳はシミックのカウンター対策にはかなり強かったから禁止されてわりとしんどくなった側ではあった。
隠された手、ケシス:強い。楽しい。ニッセン負けた。ヒストリックとかパイオニアで使う機会があればという話
あとはまあ騎兵サイクルとかも強かったなあと。スタン+統率者セット限定のEDHだとわりと入れ得だったり、奇怪な具現で使ったりいいサイクルだと思いました。
M21はややパワー低めだったのと、イコリアもサメと土地とたまにウィノータみたいな感じなのでここからの巻き返しが見たいところ。変容もアンギラスとかはピンで使われてるっぽいけどね。エルドレインが強すぎるんだがその話はまた来年。
何がやばいってM20のカードパワーだよ
・ラヴニカのギルド
発展//発破:最強のフィニッシャー。なんだかんだでよく使った。ドローとしても強いしハンデスコピーとかカウンターコピーとかランパンコピーとか色々便利だった1枚。
思考消去:このセットで一番使ったカードかもしれない。2マナなので使われてもそんなにって感じではあったけどやっぱりいいカード。
暗殺者の戦利品:結局何もかも触れる色なのが悪い。マナ加速が強い環境なのがとにかく逆風だった
破滅を囁くもの:初動で抑えて後悔することもなくそれなりに使った枠。CIPのないファッティに人権がなくなってしまった
イゼット副長、ラル:出た当初は5マナにテフェリーがいたが、青赤やグリクシスなら普通に選択肢に入っていた。灯争大戦のせいで5マナ以上のPWは厳選する必要がでてきたので自然と抜けていった感じ
大集団の行進:地上からゆったり殴ってくるデッキがそんなになかったのと、アダントみたいな全体除去に強い白の軽量生物がなかなか登場しなかったのが見なく鳴った原因なのかな。最終的に並べるならウィノータだったし。
・ラヴニカの献身
エリマキ神秘家:使ったより使われた記憶の方が強烈に残っているカード。実際使ったことはほとんどないけど。フラッシュ系に有利なデッキを握ることがまずないので本当にね。
ハイドロイド混成体:運命のきずなに続いて中国語版がかっこよかったシリーズ。なんだかんだでずっと使ってた。使えるカードの多かったセットではあるけど代表的なのを一つって言われたら間違いなくこいつ。
サクリファイスとか再生とか青白コンとかケイヤとかいろいろあるけど割愛。再生はネクサス以来何度も何度も使ってきたけど個人的には好きな方でした。
・灯争大戦
世界を揺るがすもの、ニッサ:最強のPW。発売直後にランプと戦って、ニッサはマジで強いって言われてそろえた記憶がある。そのまま値上がってイベントデッキでさがってスタン落ちしてさあどうだって感じ。とにかく売れたセットだから時間がたっても価値はそのままかな。基本的にカード売らないからどうでもいいけど。
龍神、ニコル・ボーラス:一番好きなカードだけどあまり使わなかったなあという記憶。まだ強いとは思うからたまには使いたい
ニヴ=ミゼット再誕:ボーラスの次に好きなカードだからこれからもパイオニアでよろしくお願いします
・基本セット2020
夜群れの伏兵:理由はエリマキと同じだけどこっちは自分でも再生のサイドとかで使ったので何も言えません。カウンターよりはマシ。夏の帳はシミックのカウンター対策にはかなり強かったから禁止されてわりとしんどくなった側ではあった。
隠された手、ケシス:強い。楽しい。ニッセン負けた。ヒストリックとかパイオニアで使う機会があればという話
あとはまあ騎兵サイクルとかも強かったなあと。スタン+統率者セット限定のEDHだとわりと入れ得だったり、奇怪な具現で使ったりいいサイクルだと思いました。
M21はややパワー低めだったのと、イコリアもサメと土地とたまにウィノータみたいな感じなのでここからの巻き返しが見たいところ。変容もアンギラスとかはピンで使われてるっぽいけどね。エルドレインが強すぎるんだがその話はまた来年。
ヒストリックのバントコントロール
2020年9月8日 Magic: The Gatheringやる気はなかったんだけどやってみると面白いフォーマット
パイオニア当初のように、一昔前のスタンのデッキを強化して使えるというのが大きい
何でも使えるイベントのときにゴブリンを回して強い(けどワイルド割きたくない)だったのから、黒単GPGでギフト2枚くらいならええやろみたいな過程を経て、バントコントロールに行き着いた形
5テフェとアズカンタはやはり最高のカード
金魚には5回戦程度のイベント情報しかなかったので手探りで作成。BO1なのであまり意味はない
[1] マナベース
すべてがダブシンを要求しているので森2がたまに欲しくなる。
サイクリング2色土地はなくてもM10ランドが縦置きできるんだけど、あったほうがいいのかなあと思わなくもない。色マナはかなりきついのでちゃんと計算すべきかも。
小路は3色にアクセスでき、ウーロ・アズカンタのカウントになり、ラスのターンに縦置きできるので強いと思います。
[2] スペル
ニッサ、ウギンの採用有無と、カウンターの細かい枚数が違う感じ
中和のライフゲインは強いんだけど今サイクリングしてラス引きに行かないと死ぬみたいな場面もBO1だと多いのでまあどっちも
サイド込みで考えるなら吸収優先でいいんじゃないですかね3テフェで腐ることもないし
ニッサ入れとくとウーロ抜きRIPinみたいなプランが取りやすくなるから、BO3用に作り変えるとしても1~2枚は取るかなという感じ。ウギンはさすがにやりすぎかな
パイオニア当初のように、一昔前のスタンのデッキを強化して使えるというのが大きい
何でも使えるイベントのときにゴブリンを回して強い(けどワイルド割きたくない)だったのから、黒単GPGでギフト2枚くらいならええやろみたいな過程を経て、バントコントロールに行き着いた形
5テフェとアズカンタはやはり最高のカード
金魚には5回戦程度のイベント情報しかなかったので手探りで作成。BO1なのであまり意味はない
[1] マナベース
29 土地
4 繁殖池 神聖なる泉 寺院の庭 氷河の城砦 寓話の小道
2 陽花弁の木立ち 島 平地
1 ヴァントレス城 アーデンベイル城 森
すべてがダブシンを要求しているので森2がたまに欲しくなる。
サイクリング2色土地はなくてもM10ランドが縦置きできるんだけど、あったほうがいいのかなあと思わなくもない。色マナはかなりきついのでちゃんと計算すべきかも。
小路は3色にアクセスでき、ウーロ・アズカンタのカウントになり、ラスのターンに縦置きできるので強いと思います。
[2] スペル
31 スペル
3 自然の怒りのタイタン、ウーロ
4 ドミナリアの英雄、テフェリー
2 覆いを割く者、ナーセット
1 伝承の収集者、タミヨウ
1 世界を揺るがす者、ニッサ
1 精霊龍、ウギン
1 アズカンタの探索
2 サメ台風
4 成長のらせん
3 検閲
3 中和
1 吸収
1 暗記//記憶
4 神の怒り
ニッサ、ウギンの採用有無と、カウンターの細かい枚数が違う感じ
中和のライフゲインは強いんだけど今サイクリングしてラス引きに行かないと死ぬみたいな場面もBO1だと多いのでまあどっちも
サイド込みで考えるなら吸収優先でいいんじゃないですかね3テフェで腐ることもないし
ニッサ入れとくとウーロ抜きRIPinみたいなプランが取りやすくなるから、BO3用に作り変えるとしても1~2枚は取るかなという感じ。ウギンはさすがにやりすぎかな
幼獣の復讐
2020年8月20日 Magic: The Gathering金魚にのってた問題作
https://www.mtggoldfish.com/articles/instant-deck-tech-five-color-offspring-s-revenge-standard
スペルは一旦そのままにする
4 王家の跡継ぎ、古き道のナーセット、メレティス誕生、幼獣の復讐
1 エルズペス、死に打ち克つ
ペス死は増やしていいと思う
クリーチャーは弱いものが多すぎる。ルーターとフィニッシャーのみを入れる
・ルーター
秘本綴じのリッチ:デッキ的に一番強い
リックスマーディの陥落者:軽く、色が合っている
・ミル
ティマレット、死者を呼び出す
ぬかるみのトリトン
・フィニッシャー
ドラクセス:おそらくこのデッキの構成だと一番強いフィニッシャー
虐殺のワーム:対応して除去されても悪くない
調和のアルコン:悪くない寄りだけど微妙
峰の恐怖:素出しを続けられるなら強いけど割と微妙
夢さらい:デッキに噛み合っている。峰の恐怖より強い
カーリア・ジャイルーダ・ネスロイ:なんで入ってるのかわからないレベルで弱い
イルハグとかは悪くなさそうな雰囲気がでてる
除去を入れるなら空の粉砕
https://www.mtggoldfish.com/articles/instant-deck-tech-five-color-offspring-s-revenge-standard
スペルは一旦そのままにする
4 王家の跡継ぎ、古き道のナーセット、メレティス誕生、幼獣の復讐
1 エルズペス、死に打ち克つ
ペス死は増やしていいと思う
クリーチャーは弱いものが多すぎる。ルーターとフィニッシャーのみを入れる
・ルーター
秘本綴じのリッチ:デッキ的に一番強い
リックスマーディの陥落者:軽く、色が合っている
・ミル
ティマレット、死者を呼び出す
ぬかるみのトリトン
・フィニッシャー
ドラクセス:おそらくこのデッキの構成だと一番強いフィニッシャー
虐殺のワーム:対応して除去されても悪くない
調和のアルコン:悪くない寄りだけど微妙
峰の恐怖:素出しを続けられるなら強いけど割と微妙
夢さらい:デッキに噛み合っている。峰の恐怖より強い
カーリア・ジャイルーダ・ネスロイ:なんで入ってるのかわからないレベルで弱い
イルハグとかは悪くなさそうな雰囲気がでてる
除去を入れるなら空の粉砕
ここ最近のスタン
2020年7月25日 Magic: The Gathering紙の大会はないけどアリーナはできるのでゆるゆると遊んでます
イコリアは相棒が死に、サメと3色土地だけが残った印象
M21もテフェリーが使われてなさそうな雰囲気がある
というわけで再生回したりバント回したりしてるんですけど強いですね
強いとわかりきっているアグロでない(=自分が比較的扱える)デッキが存在する環境は多少偏ってても好きです
前の環境みたいにオルゾフヨーリオンとかがひょっこりでてくるのとか、
相棒まみれだけどどの相棒かで住み分けができてるとか、そういうのも好きだったんですけどね
イコリアは相棒が死に、サメと3色土地だけが残った印象
M21もテフェリーが使われてなさそうな雰囲気がある
というわけで再生回したりバント回したりしてるんですけど強いですね
強いとわかりきっているアグロでない(=自分が比較的扱える)デッキが存在する環境は多少偏ってても好きです
前の環境みたいにオルゾフヨーリオンとかがひょっこりでてくるのとか、
相棒まみれだけどどの相棒かで住み分けができてるとか、そういうのも好きだったんですけどね
エンチャントレスのことを思い出す
2020年5月13日 Magic: The Gathering2012年のデルバーみたいな話が流れてきて、エンチャントレスはもっと変わってないんじゃないか・・・?と思ったので確認してみる
金魚の最新のリストにあるものでいうと、セテッサの勇者・運命を紡ぐ者・活性の力は2019年のカードだ。今ならヨーリオンを入れてお告げサイクルや2018年のエストリッドの祈祷なども入るかもしれない。また、自分が同じコンセプトで組むのであれば虹色の眺望は必ず入れると思う。サバンナは2枚も入れたくない。
じゃあその前に増えたものは?
2012年に追加された安らかなる眠り。これによりフィニッシャーが空位の玉座の印章+なにかという形だったエンチャントレスが、Helm+RIPを軸とするデッキに生まれ変わった。個人的に大好きだった補充は消えた。
間には2014年の破滅喚起の巨人などがあるが、正直なところ旧テーロスの収穫は少ない。緑頂点型にドロモカ刺してた人もそんなにいなかったんじゃないかと思う。
で、その前はなにか。2011年の緑の太陽の頂点。その前は?空位の玉座の印章。2009年だぞ。その前は2007年の忘却の輪、2006年の楽園の拡散、そこから先はもう2002年、オデッセイブロックまで遡らないとなにもない。
とはいえ、2019年が異常なだけで、そもそもレガシーのデッキはそんなに毎年新しいカードが増えるものでもなかったと思う。実際にANTなんかは73枚くらい固定と言われ続けていたわけだし(ギタ調禁止で壊れたけど)
また使う機会があるとしたら、ヨーリオンを生かすためのお告げ・星座特化か、あるいはミドルスクールあたりで使うかのどちらかになると思う。
やっぱりドローがいっぱいできるデッキは最高に楽しいからね。
金魚の最新のリストにあるものでいうと、セテッサの勇者・運命を紡ぐ者・活性の力は2019年のカードだ。今ならヨーリオンを入れてお告げサイクルや2018年のエストリッドの祈祷なども入るかもしれない。また、自分が同じコンセプトで組むのであれば虹色の眺望は必ず入れると思う。サバンナは2枚も入れたくない。
じゃあその前に増えたものは?
2012年に追加された安らかなる眠り。これによりフィニッシャーが空位の玉座の印章+なにかという形だったエンチャントレスが、Helm+RIPを軸とするデッキに生まれ変わった。個人的に大好きだった補充は消えた。
間には2014年の破滅喚起の巨人などがあるが、正直なところ旧テーロスの収穫は少ない。緑頂点型にドロモカ刺してた人もそんなにいなかったんじゃないかと思う。
で、その前はなにか。2011年の緑の太陽の頂点。その前は?空位の玉座の印章。2009年だぞ。その前は2007年の忘却の輪、2006年の楽園の拡散、そこから先はもう2002年、オデッセイブロックまで遡らないとなにもない。
とはいえ、2019年が異常なだけで、そもそもレガシーのデッキはそんなに毎年新しいカードが増えるものでもなかったと思う。実際にANTなんかは73枚くらい固定と言われ続けていたわけだし(ギタ調禁止で壊れたけど)
また使う機会があるとしたら、ヨーリオンを生かすためのお告げ・星座特化か、あるいはミドルスクールあたりで使うかのどちらかになると思う。
やっぱりドローがいっぱいできるデッキは最高に楽しいからね。
ラドン
2020年4月19日 Magic: The Gatheringイコリアが出たのでいろいろとデッキを組んだりドラフトをやったり
ガイガンが強いのはわかったけどわりとすぐ飽きたので別のデッキを考える
1. ビオランテ
緑のランパン変容以外はわりと微妙。バトラが重くて弱い。
2. ラドン
ジェスカイフェザーに入れた後、青いらないことに気がついてボロスに。
そこそこ勝てるけどボロスフェザーが強いだけで、青は必要なかった。
一心同体が追加されたため、デッキとしてはかなり強くなったと思われる。
ラドンを使うなら赤青のスペルデッキになるかな?もうちょい試してみよう。
ガイガンが強いのはわかったけどわりとすぐ飽きたので別のデッキを考える
1. ビオランテ
緑のランパン変容以外はわりと微妙。バトラが重くて弱い。
2. ラドン
ジェスカイフェザーに入れた後、青いらないことに気がついてボロスに。
そこそこ勝てるけどボロスフェザーが強いだけで、青は必要なかった。
一心同体が追加されたため、デッキとしてはかなり強くなったと思われる。
ラドンを使うなら赤青のスペルデッキになるかな?もうちょい試してみよう。
奇怪な具現
2020年2月24日 Magic: The Gatheringアリーナでいろいろ回してみたけど、アドは取れるけど盤面が取れないというのがだいたいの悩みな感じがしてきた。5マナでスカラベの神とか振ってきてくれないと困る
クローティスが3マナ圏では飛び抜けて強く、赤をタッチしていなくても入れる価値があった
墓地を肥やす手段が基本的に茨の騎兵しかないので屋敷の踊りルートはまあまあ厳しい
とりあえず現状、フリーだと勝てなくもないけどレートだと無理って感じの紙束
クローティスが3マナ圏では飛び抜けて強く、赤をタッチしていなくても入れる価値があった
墓地を肥やす手段が基本的に茨の騎兵しかないので屋敷の踊りルートはまあまあ厳しい
とりあえず現状、フリーだと勝てなくもないけどレートだと無理って感じの紙束
奇怪な具現
2020年2月21日 Magic: The Gatheringたまにはオリジナルデッキを組んでみようの回
グリクシスクロクサはひどい失敗作だったので省略
いやこれもフライデー1-2なんですが
力線ランプとのハイブリッドのような形だが、これは概ね悪い方向に働いた
タッサ+騎兵などを早期に揃えるプランのほうがおそらく強いだろう
ランパンとドローソースが十分にあるため、力線に頼らずとも
裏切りの工作員までは到達できる。そして、ハイドラはタッサと相性が悪い
また、ジェスカイ創案とのマッチアップでは、エルズペス死に打ち克つで
すべてのフィニッシャーを追放されて負けてしまった
ということでマナクリ周りのパッケージ12枚を抜いて、フィニッシャーや
小回りのきくカードを入れたい
案1 タッチ白
3マナ:秋の騎士、勾留代理人、ヘリオッド
4マナ:太陽の恵みの執政官、秘儀術士のフクロウ、灯の分身、終わりなき素網のアラスタ
5マナ:暁の騎兵
※ エルズペス死に打ち勝つを追加することで、夢さらいも呼び出せる
※ 屋敷の踊りも採用できる
案2 タッチ赤
3マナ:グルールの呪文砕き、クローティス
4マナ:オムナス
5マナ:炎の騎兵、パーフォロス、イルハグ、アナゴスの雄牛、スカルガンのヘルカイト
※ わりと好みの構成。クローティスを活かすために、2マナの緑英雄譚を採用するのもアリかもしれない。そうすると茨の騎兵が必須になる気がするが・・・?
案3 タッチ黒
3マナ:アヤーラ、苦悶の権化、疫病造り師
4マナ:ゴルガリの拾売人、アトリス、ポルクラノス
5マナ:夜の騎兵、ヤロク、バントゥ、虐殺少女
※ クリーチャーのETB能力も強いが、本命はエンチャント。裏切る恵み+ヴラスカorバントゥあたりはかなり悪い動きをする。ライブラリーからしか出さない前提ならコルヴォルドもいけそう
グリクシスクロクサはひどい失敗作だったので省略
いやこれもフライデー1-2なんですが
24 土地
17 クリーチャー
1 深海住まいのタッサ
1 鋭い目、ナイレア
1 生体性軟泥
1 風の騎兵
4 金のガチョウ
4 楽園のドルイド
2 自然の怒りのタイタン、ウーロ
1 裏切りの工作員
2 意地悪な狼
19 その他
4 奇怪な具現
4 海の神のお告げ
4 狩猟の神のお告げ
3 意味の渇望
4 豊穣の力線
力線ランプとのハイブリッドのような形だが、これは概ね悪い方向に働いた
タッサ+騎兵などを早期に揃えるプランのほうがおそらく強いだろう
ランパンとドローソースが十分にあるため、力線に頼らずとも
裏切りの工作員までは到達できる。そして、ハイドラはタッサと相性が悪い
また、ジェスカイ創案とのマッチアップでは、エルズペス死に打ち克つで
すべてのフィニッシャーを追放されて負けてしまった
ということでマナクリ周りのパッケージ12枚を抜いて、フィニッシャーや
小回りのきくカードを入れたい
案1 タッチ白
3マナ:秋の騎士、勾留代理人、ヘリオッド
4マナ:太陽の恵みの執政官、秘儀術士のフクロウ、灯の分身、終わりなき素網のアラスタ
5マナ:暁の騎兵
※ エルズペス死に打ち勝つを追加することで、夢さらいも呼び出せる
※ 屋敷の踊りも採用できる
案2 タッチ赤
3マナ:グルールの呪文砕き、クローティス
4マナ:オムナス
5マナ:炎の騎兵、パーフォロス、イルハグ、アナゴスの雄牛、スカルガンのヘルカイト
※ わりと好みの構成。クローティスを活かすために、2マナの緑英雄譚を採用するのもアリかもしれない。そうすると茨の騎兵が必須になる気がするが・・・?
案3 タッチ黒
3マナ:アヤーラ、苦悶の権化、疫病造り師
4マナ:ゴルガリの拾売人、アトリス、ポルクラノス
5マナ:夜の騎兵、ヤロク、バントゥ、虐殺少女
※ クリーチャーのETB能力も強いが、本命はエンチャント。裏切る恵み+ヴラスカorバントゥあたりはかなり悪い動きをする。ライブラリーからしか出さない前提ならコルヴォルドもいけそう
緑黒エンチャントレス(ミドルスクール)
2020年2月15日 Magic: The Gathering2-1でオポの3位。
反省点:
森の知恵+豊穣コンボは使う場所がなかった。
森の知恵自体は重課金から死体の花が強いためアリ。
サイドに強迫4をとっていたが、リアニメイト相手でも交換する枠がなかった。
コントロール相手にエレファントグラスを全部抜いたとしても、孤独の都が
優先されるため4枚も入れる枠があるかは怪しい。2-3枚でよさそう。
22 土地
4 ラノワールの荒原
4 沼
14 森
8 クリーチャー
4 アルゴスの女魔術師
4 新緑の女魔術師
28 エンチャント
4 女魔術師の存在
4 繁茂
4 肥沃な大地
4 死体の花
4 エレファント・グラス
4 ミリーの悪知恵
1 踏査
1 孤独の都
1 森の知恵
1 豊穣
2 ソーサリー
2 苦悶の触手
反省点:
森の知恵+豊穣コンボは使う場所がなかった。
森の知恵自体は重課金から死体の花が強いためアリ。
サイドに強迫4をとっていたが、リアニメイト相手でも交換する枠がなかった。
コントロール相手にエレファントグラスを全部抜いたとしても、孤独の都が
優先されるため4枚も入れる枠があるかは怪しい。2-3枚でよさそう。
パララクス補充2(ミドルスクール)
2020年1月22日 Magic: The Gathering平日大会総当りで3-0。マッチアップはファイヤーズ・ゴブリン・ノワール。
補充打った瞬間勝ちたいから伏魔殿。結果的には1回も使わなかったから微妙かも。
調律4にしてうそまこ1枚減らし、補充を4にすると完成な気がする。
サイドは参加する大会に合わせてガンメタしましょう。
恭しき沈黙だけはやめてくれよな!
24 土地
3 青白タップイン
4 青白フェッチ
4 青白ペイン
7 島
6 平地
36 スペル
4 パララクスの波
4 オパール色の輝き
3 補充
4 巧みな軍略
4 大慌ての捜索
3 調律
4 直観
1 神秘の教示者
2 悟りの教示者
2 嘘か真か
1 伏魔殿
4 意志の力
補充打った瞬間勝ちたいから伏魔殿。結果的には1回も使わなかったから微妙かも。
調律4にしてうそまこ1枚減らし、補充を4にすると完成な気がする。
サイドは参加する大会に合わせてガンメタしましょう。
恭しき沈黙だけはやめてくれよな!
パララクス補充(ミドルスクール)
2020年1月11日 Magic: The GatheringゴブリンとUGマッドネスに負けて2-2。勝ちはドネイトとボーライ。
まず島と平地の枚数だが、波→オパールと素出ししたい場面が多かったので7-6でよかったと思われる。
軽い除去は欲しいが、入れる枠がない。調律が過剰なのでそのあたりを少し削ってソープロ入れるのはありかも。
テフェリーの濠を考えたけど4マナじゃなかったのでダメ。
独房監禁はうまくやればいけそうかな。と思ったところでエネルギーフィールドのほうが強いことに気がついた。
24 土地
3 青白タップイン
4 青白フェッチ
4 青白ペイン
9 島
4 平地
36 スペル
4 パララクスの波
4 オパール色の輝き
3 補充
4 巧みな軍略
4 大慌ての捜索
4 調律
4 直観
1 神秘の教示者
2 悟りの教示者
2 嘘か真か
4 意志の力
まず島と平地の枚数だが、波→オパールと素出ししたい場面が多かったので7-6でよかったと思われる。
軽い除去は欲しいが、入れる枠がない。調律が過剰なのでそのあたりを少し削ってソープロ入れるのはありかも。
テフェリーの濠を考えたけど4マナじゃなかったのでダメ。
独房監禁はうまくやればいけそうかな。と思ったところでエネルギーフィールドのほうが強いことに気がついた。
ロータスコンボ
2020年1月10日 Magic: The Gathering25 土地
4 睡蓮の原野, 演劇の舞台, 繁殖池, 植物の聖域, 神秘の神殿
2 森, ヤヴィマヤの沿岸
1 爆発域
35 スペル
4 Arboreal Grazer, Vizier of Tumbling Sands, Hidden Strings, Strategic Planning, Pore Over Pages, Dig Through Time, Sylvan Scrying, Fae of Wishes
2 Doublecast
1 Finale of Revelation
15 サイド
4 自然のままに
3 思考のひずみ
1 霊気貯蔵器
1 WARジェイス
1 全知
1 無限への突入
1 精霊龍、ウギン
1 神々の怒り
1 失われた遺産
1 丸焼き
Wish全知型。メイン霊気貯蔵器も楽しそうではあるが割られたら終わりなのがだるそう。
クロックパーミッション系はどうしても死ぬからなんか考えないとね
ミドルスクール
2020年1月8日 Magic: The Gatheringとりあえずミドルスクール環境で一番好きなデッキを組んだ。
でもタイミング悪くて大会には出れず。。。
次点の候補はサイカトグとかMoMAとかだった。
他のデッキはあまり好みではないかその時代を知らないかのどちらか。
あ、カウンターレベルとかはちょっと組みたい。スタンになかったやつ。
エターナルウインドを組もうと思って調べたら、踏査出し戻しした時のルール変わったから弱体化したよってあってえーって思ったんだけど、冷静に考えて影響ほぼないですね。重要なのはフェアリーの大群の出し直しなので。
ということで今のデッキをある程度回したら次の候補にしておきます。
ただなんかマナベースつらそう。
でもタイミング悪くて大会には出れず。。。
次点の候補はサイカトグとかMoMAとかだった。
他のデッキはあまり好みではないかその時代を知らないかのどちらか。
あ、カウンターレベルとかはちょっと組みたい。スタンになかったやつ。
エターナルウインドを組もうと思って調べたら、踏査出し戻しした時のルール変わったから弱体化したよってあってえーって思ったんだけど、冷静に考えて影響ほぼないですね。重要なのはフェアリーの大群の出し直しなので。
ということで今のデッキをある程度回したら次の候補にしておきます。
ただなんかマナベースつらそう。
ネクサス
2019年11月11日 Magic: The Gathering禁止発表前に滑り込みでフリプ。
フリプでネクサスをお出ししてはいけない(戒め)。
その後で使ったコンボのほうはまあまあ楽しかったから引き続き調整していこうと思った。
ネクサスは大会出るときに使う。
やることはスタンの末期よりよっぽど単純だから何も考えなくていい。
フリプでネクサスをお出ししてはいけない(戒め)。
その後で使ったコンボのほうはまあまあ楽しかったから引き続き調整していこうと思った。
ネクサスは大会出るときに使う。
やることはスタンの末期よりよっぽど単純だから何も考えなくていい。